皆さんこんにちは😃快護ラボ知技心です。あっという間に10月も終わり…明日から11月ですね😅今年もあと2ヶ月になるんですよね💦年賀状やおせち料理、クリスマスケーキ🍰の予約のアナウンスで賑わい始める頃ですね☺️
さて…今年度2回目となりました。高知県社会福祉協議会さまからのご依頼である研修に講師として行ってきました。

テーマ別ケア基本研修

「介護者が受けるハラスメント」と「接遇マナー」です。

2回目も会場とオンラインそれぞれに多数ご参加いただきました。
ハラスメントの定義、用語の理解から始まり、対策の必要性、抱えるリスク要因をイメージしやすいよう、現場の事例を交えて説明しました。午後からの接遇研修も、5原則を中心に学ぶメリットやブランディング効果も含めこちらもできるだけご利用者に思いが馳せられるようお伝えしました。私自身の職業背景から、主に高齢者や障がいの方々を中心にした切り口でお話させていただいてますが、ここ最近の受講生の業種を拝見したところ、放課後デイサービスといった子どもの領域で従事されている方の参加も増えてきています。
毎回研修後は私なりに次回に向けての修正をしたうえで臨んでいますが、学習者側の焦点も幅をもたせたうえで、内容をさらに深めていかなければと改めて感じています。
学ぶということは、その後の自身の行動変容をもたらすことでもあります。参加された皆さんの質が高まれば、ご利用者の皆さんの生活の質も高まると考えます。ありがとうございました☺️
事務局の方々もいつも研修受付から終わりまで、しっかりサポートいただき感謝です😆
明日から11月…早速明日は高知県介護老人保健施設協議会さまからご依頼いただいた研修に出向くようになっています😁
実りある11月になりますように…
高知の介護のことはアンビションへ!居宅・ヘルパー・デイサービスがあります。講師派遣のご依頼は快護ラボ知技心まで。お気軽にご相談ください!
 
          
      
    













