感染症対策の研修に参加しました‼️

皆さんこんにちは😃快護ラボ知技心です。8月も終わろうとしていますが、まだまだ日中は残暑が厳しいですね💦夏の疲れが自律神経バランスを崩しやすい要因になるそうです。またつい暑さから冷たい飲み物を一気に飲んでしまいがちですが、私自身も、時々胃腸の不調を自覚しています。

さて…タイトルにもあるように…

いつもは研修講師としてのブログ内容が多いですが、先日、高知県通所サービス事業者協議会主催の研修に、運営も兼ねて参加してきましたので、今回はその内容をお伝えしますね‼️

8月に入り、コロナウイルス感染者の数も徐々に増えています。今回の研修は、その感染症について基本的なことを、施設や在宅で活かせるようテーマとして選びました。講師は、土佐市にある白菊園病院の看護教育部長、感染管理特定認定看護師の森田 安世 氏です。

医療施設において、日々感染管理をされている立場から、感染症とは?免疫について等を始め、清潔操作、標準予防策について改めて説明いただきました。さらに平時の取り組みや、経路別予防策など、業務を遂行するにあたり、欠かすことのできない視点を具体的にご教授いただきました。また手指衛生や環境整備における注意点…私自身も遠のいていた感染管理について、気付かされることがたくさんありました。

特に手指衛生等に使用しているボトル管理については、今後管理をしていく上で今一度職員で見直していかなければと考えたことでした。

本体だけでなく、プッシュ部分の清潔保持も大事ですね💦

今週発表された新型コロナウイルスの定点把握数も、高知県はさらに増加しています。来週からは新学期が本格的に始まるため、もう少しこの状況は続くと考えます。

私自身、弊社の感染対策委員長も拝命されているため、今回の研修が、社内での感染対策への意識と知識向上につながれば…と非常に勉強になった時間でした。何はともあれ…全てに共通するのは「標準予防策」これに尽きます‼️😄

高知の介護のことはアンビションまで!居宅・ヘルパー・デイサービスがあります。講師派遣については、快護ラボ知技心まで。各種お気軽にご相談ください!

関連記事

  1. 知技心介護技術研修フォローアップ実施

  2. 避難訓練実施しました❣️

  3. 火の用心🔥🔥

  4. りんくすせかんど12月の食事

  5. りんくす勉強会第2弾開催❣️

  6. 職員インタビュー🎤5人目 前編☆

パンフレットはこちら

最近のブログ

PAGE TOP