災害対策は大丈夫?

皆さんこんにちは😃快護ラボ知技心です。今年も、もう折り返し?と感じた7月もあっという間に終わりましたね💦

猛暑の記録が毎日のように報道されるなか…昨日はカムチャッカ半島地震…😱

朝から津波警報が全国ニュースを駆け巡る1日でしたね💦

折しも以前から話題となっていた今月5日は地震予言の日…気象庁からも根拠はないなど、異例の発表がありましたが…少し緊張しながら出勤したものです。

そして覚えてますか?昨年8月8日には、日向灘地震があり、南海トラフ地震臨時情報が発表され、緊張のなか、夏のイベントであるよさこい祭りが開催されましたね…

我が家にも非常バックは準備してはいるものの…もっと精度をあげたり、意外と車での移動時間があるため、どの場所にいても、何とか凌げる物を置いておかないといけないなあと思ったり…

東日本大震災を体験した方や、同じ介護福祉士の仲間、東北の親類…皆さんが口を揃えて仰るのは、やはり災害時のトイレ問題です🚽

生理的現象なので、どうしようもないのが排せつです。

なので…私もいざと言う時のために、車に乗せているのは…こちら…😅

災害用トイレとトイレットペーパー🧻🚽

車内に乗せてかれこれ1カ月近くなります。(普段はこの下の収納ボックスに入れてます)

トイレットペーパー多くないか?と思いますが、他の用途にも使えるし、困った方とシェアできるため余裕をもって入れてます。友人たちと遠出をすることも多いので😅

このシリーズご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、6ロールごとにビニール梱包されたのが5袋あるので合計30ロールと、かなりの容量です😅

災害用トイレも50回分、15年保管可能です。

それこそ今日デイサービスのご利用者と車内で地震の話になり…その方も災害用トイレを購入しているそうで…そしてやはり試してみないといざと言う時に使えなかってもいけないし、付随してさらに準備しておく物も思いつくだろうと…😃

すでにお試し済みだとか‼️

素晴らしい‼️自助の観点‼️と讃えたことです😃

私もトイレは準備しても、排せつの場所を考慮すると、テントのような隠し物…その他色々準備に向けてより一層考える時間となりました。

いつか来たる有事のために…できることを、そしてまずは自分のことは自分で…そしてそれがあってこその共助ですね…

明日から8月…安心した暮らしの継続ができますように…

高知の介護のことはアンビションまで!居宅・ヘルパー・デイサービスがあります。講師派遣の依頼は快護ラボ知技心まで。お気軽にご相談ください!

関連記事

  1. ケア基本研修開催しました❣️

  2. 接遇マナー研修

  3. 脳トレで血流アップ❣️

  4. 長谷川和夫先生…

  5. 服の色も暑さ対策に👔

  6. 接遇マナー研修開催しました😄

パンフレットはこちら

最近のブログ

PAGE TOP