突然の災害に備えるために〜BCP研修に参加しました〜

こんにちは!ケアマネステーションりんくすです。

9月9日(火)

高知県介護支援専門員連絡協議会が主催する BCP(業務継続計画)研修 に参加してきました♪

能登半島地震の調査を踏まえ、災害時に介護支援専門員が果たす役割や、BCPの必要性について学ぶ内容でした。

写真の掲載は、講師の先生に許可を得ています。

講師は、武庫川女子大学の増田 和高先生。

先生から強調されたのは、BCPはリスクを“想定”して作るものであり、あくまで“ツール”にすぎないという点です。計画そのものよりも「どう使うか」が重要であり、使う側の意識と対応力が求められると感じました。

特に印象的だったのは、BCPの一環で想定をしていても、その想定が崩れると、実際には使えない場合があるという話です。

例えば、備蓄品を準備していても、食料や水の賞味期限が切れていたり、発電機が動かなかったり…。だからこそ、「準備して終わり」ではなく、実際の使用を想定したシミュレーションが必要だと学びました。

グループワークを通じて他事業所の工夫や課題も知ることができ、とても有意義な時間となりました。今後は「作ったBCPをどう運用するか」を意識し、日常から災害への備えを実践していきたいと思います(^^)/

高知の介護のことはアンビションまで!居宅・ヘルパー・デイサービスがあります。講師派遣については、快護ラボ知技心まで。各種お気軽にご相談ください!


関連記事

  1. 香川の絶景桜スポットへ行ってきましたが、まだ咲いてませんでし…

  2. 感染症についての社内研修を開催しました!

  3. 讃岐富士を登って、幸福物質のセロトニンを出しませんか?

  4. ケアマネって何してるの?~実は“見えない仕事”がたくさんある…

  5. 避難訓練

  6. 十五夜

パンフレットはこちら

最近のブログ

PAGE TOP