各地で泳ぐ「鯉のぼり」♪

こんにちは!ケアマネステーションりんくすです(^^♪

GWは皆さんどのように過ごされましたか?

春を通り越して、夏なんじゃないかと思うぐらい気温が高い日もあり、外へ出るのが楽しい時期になりましたね。

先日、仁淀川町にある、「星ケ窪キャンプ場」へキャンプへ行ってきました(^^♪

その道中の中津渓谷と長者の棚田には鯉のぼりが泳いでいましたのでブログで紹介したいと思います♪

中津渓谷ゆの森温泉前

中津渓谷の鯉のぼりは毎年4月くらいに渓谷を渡して泳いでいるようです。

ネットで調べると、イベント開催前に鯉のぼりの寄付を募っているようですね。

星ケ窪キャンプ場へ行く途中の、仁淀川町長者地区にある棚田でも、鯉のぼりが泳いでいました♪

仁淀川町長者地区の棚田

100枚を超える棚田が広がる仁淀川町長者地区。

「こいのぼりの谷渡し」は地域の住民団体が、15年ほど前から毎年実施しているようです。

棚田が並ぶ谷に240メートルのワイヤーを張り、多い年には約300匹が風に泳ぐそうです(^^♪

素朴な疑問ですが、どうやってこの距離にワイヤーを貼るのでしょうね?不思議です。

江戸時代、将軍に男の子が生まれると旗指物(家紋のついた旗)や幟(のぼり)を立てて祝う風習 があり、

やがてこれが武家に広がり、男の子が生まれた印として幟を立てるようになったそうです。

その後、江戸庶民の間で鯉を幟にするアイデア がうまれ、武家の幟に対して、町人の間で鯉のぼりが上げられるようになったみたいですね♪

人生で遭遇する難関を鯉のように突破して、出世して欲しいという願いが込められているようです。

こうやってブログを書くことによって、色々調べたりすることで勉強になることも多いですね♪

最後はキャンプで作った料理の写真をアップしますね(^^♪

きのこと野菜のアヒージョ

キムチ鍋、鳥の炊き込みご飯

家の中で食べるのも美味しいですけど、自然の中で食べる料理は格別ですね♪

それでは今回はこの辺で( `ー´)ノ

高知の介護のことはアンビションへ!居宅・ヘルパー・デイサービスがあります。講師派遣は快護ラボ知技心まで。お気軽にご相談ください!

関連記事

  1. 驚きのカマキリ豆知識!知ってる?知らない?

  2. その人の身だしなみは、チームの身だしなみ!

  3. 四国八十八カ所霊場第三十七番札所岩本寺を参拝してきました♪

  4. 西日本最高峰の石鎚山に登ってきました!!

  5. 敬老会

  6. 2024年はどんな一年でしたか?

パンフレットはこちら

最近のブログ

  1. お彼岸✨

    2025.09.30

PAGE TOP