消火器について🧯

皆さんこんにちは😃快護ラボ知技心です♪

早くも四国地方は梅雨明け宣言‼️うっとうしいお天気からは解放されたものの、いよいよ厳しい本格的な暑さがやってきますね🥵

さて…先月アンビションでは本社をはじめ、大津にあるデイステーションりんくすせかんどにおいて、避難訓練を実施しました。毎回地震発生から始まり、火災🔥発生、通報、避難…というシナリオに基づいて行っていました。

ただ…具体的な流れは掴めていても、細部というか…消火器について踏み込んだ説明…はまだ浸透できていませんでした。

そこで、りんくすのご利用者と一緒に、消火器の使用方法についてと題し、勉強会を開催しました😂

まず、消火器の種類について家庭用と業務用があることを説明😃ご利用者に確認したところ、数名の方がご自宅に設置しているという返事がありました😃素晴らしい👍ことです😀

そして火災の種類をお伝えしたあとは…

実際の使い方についてです🧯

ご利用者の中にも、昔習ってやったことがある‼️と仰る方もチラホラ😀

使い方を説明したあとは、期限やお値段、最近多い漏電による火災についてお話し、終了しました。

身近で使用しているコンセント、延長コードをしっかり見てくださいね‼️😀

「火事になったら何ちゃあ残らんきね‼️」

「家庭用は粉のやつしか無いが?」等質問もいただきながら…皆さんいつもながらしっかりご清聴くださいました🎵

避難訓練を含め…防災意識を高めていくためにも、全体像を捉えられる内容だったり、今回のようなポイントに絞り込んだり…というように、これからも職員とご利用者が一体となって知識を得られたらと思います。そして、いざという時にはより良い避難行動が取れますように…😀

高知の介護のことはアンビションまで!居宅・ヘルパー・デイサービスがあります。講師派遣は快護ラボ知技心まで。お気軽にご相談ください!

関連記事

  1. 知技心外部研修

  2. 知技心2年目突入❣️😄

  3. 研修開催パート2

  4. 火の用心🔥🔥

  5. 接遇マナー研修開催❣️

  6. 避難訓練実施しました🔥

パンフレットはこちら

最近のブログ

PAGE TOP